遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
  3. 「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室(全3回)
 

「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室(全3回)

2018/06/07
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室(全3回)
三ツ沢にある「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室を受けてきました。全3回で1日2時間です。三ツ沢の馬場は屋根がないので雨が心配でしたが、昨日梅雨入りしたとは思えないほどの快晴で、始まる前から汗だくでした。

馬具装着で1時間> 乗馬教室は乗るだけでなく、馬に馬具を取り付けることもやります。まず、今回乗る馬を小屋から出しその後、馬具を取り付けます。馬装の手順は、蹄の裏をブラシします。馬場に小屋の草を持ち込まないためと、蹄の裏に小石など挟まっていないかの確認です。次に脚と脚がぶつかった時のために後ろ脚にプロテクターをつけます。その後、鞍をつけ、最後にハミをつけます。

ようやく馬場へ> 馬装が終わったのでようやく馬場へ。今回は女性と2人だったので後に乗ることになりました。

待っている間が暇> インストラクター1人に対して生徒2人ですので待っている間は暇でした。馬場の木陰で休んでいました。外から老夫婦が見ていましたが、初心者の乗馬を見て面白いんですかね。謎です。

交代してようやく乗馬> 20分後にようやく出番が回ってきました。1回体験しているので乗って歩くまでは簡単にできました。前回藤沢で体験した時よりも揺れが少なく乗りやすく感じます。

なかなか合図しても進まない> 今回の馬は途中からお腹を「バンっ」と蹴ってもなかなか進まずにいました。途方に暮れ、諦めかけたその時、お尻から何かが。そう、ウンチがしたかったのです。その後は割と指示を聞くようになりました。

軽速歩のリズムがつかめた> 前回藤沢でやった時は、コツを掴みかけたところで終わってしまいました。今回はしっかりとお尻が「ドンっ」とならずに乗ることができました。コツは立ち上がった時にすぐに座らず、少しタメをつくる感じで座ることです。

方向のコントロールが難しい> 上下運動に意識がいきすぎて、なかなか手綱をコントロールするのが難しいです。大回りさせたいのにどうしても小回りになってしまいます。これは次回以降の課題です。

馬装を外し終了> 乗馬は無事に終了。一旦小屋に戻り馬にオシッコをさせます。小屋に戻るのはリラックスさせるためだそうです。オシッコは1リットルぐらい出ました。体重500kgですから結構多いですね。その後小屋から出して馬具を取り外します。喉が乾いているのでバケツで水をあげます。多分7リットルぐらいは飲み干しました。犬みたいにバシャバシャ飲まずにストローで飲んでいるかのように静かです。次は蹄の裏を土をとったり、タオルで全身をふき小屋に戻して終了です。この時間は30分ぐらいかかりました。

次回も晴れ予想なので、楽しみです。今度は手綱をコントロールできるようにしていきます。

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます