遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
 

ブログ

↓クリックするとジャンルごとに表示されます
日記
2025/01/01
明けましておめでとうございます。

今年も良い天気に恵まれ、気持ちの良い年明けとなりました。僕は今年も自然と目が覚めましたので、屋上に登り初日の出を拝めることができました。元旦の清涼な空気の中、その流れで近所の浅間神社に初詣に参拝もでき、帰ってから瞑想も行えて良い元旦を過ごせています。


今年は昨年始めた養成講座(特にタントリズムヒーラーの方)に力を入れていき、もう少し参加者が増えれば、東京で練習会を開こうと計画しております。練習会ではただテクニックを習得するだけでなく、根底にあるゴールや思想を共有して質の高い集まりとなるようにしていきたいと考えております。

その他にも新しい試みがいくつかありますので、アイデアが固まり次第、随時ブログにアップしていきます。

今年も御縁のある方とより良い世界を作っていけるように、一緒に取り組んでいけましたら幸いです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

日記
2024/01/01
明けましておめでとうございます。

今年の元旦も快晴に始まりました。いつもは寝過ごしてしまって初日の出を拝めずにだらっとしてしまうのですが、今日は日の出の数分前に起きられましたので、マンションの屋上にのぼり、ゆっくりとしかし水平線から出ると一気に大きくなっていく輝く太陽を、じっくりと気の済むまで眺めていました。こうやって、すでに知っていると思っている太陽をもう一度新たな気持ちで眺めてみるのも、面白いものですね。


今年も昨年に引き続き、ヒーリングとタントリックヒーリングに力を入れて行っていきます。今月には冥王星が本格的に水瓶座入りするということで、ヒーリングに興味を持つ方や、真実を知る過程で一度立ち寄ったりする方が増えるのではないかと思います。

世の中にも多数の変化がもたらされ、真実が明るみになり、少し混乱する場合もあるかもしれませんが、それもこの地球上の現実に必要なことですから、しっかりと受け止め長期的な視点を持って道を歩んでいけば間違いないでしょう。

どんなことが起こっても、一段高いところから見れば「おもしろいじゃん」と言えるような、そんな1年になるのではないかと思っています。


今年も1年よろしくお願いいたします。

日記
2023/11/29
1週間以上前から、茶碗を手に持った時に、暗くて深い穴に小石を落としたような微かな音がしていて、なんだか妙だなと思い隅々まで調べてみましたが、全く異常はありませんでしたので、気にせずに使っていました。

しかし昨晩、ご飯が炊けて水切りカゴから茶碗を取り出したその時、子どもの乳歯がスルッと抜けるかの如く、茶碗が割れました。割れたと言うよりも、外れたと言った方が正しい表現かもしれません。パリンと真っ二つに割れたのではなく、ピザの1ピースのように三角形に割れて外れたのです。

断捨離のしすぎというのは、このような時に大変困ることに気づかされました。そう、僕のうちには茶碗がひとつしかないのです。応急処置として、緑の養生テープを外側から貼ってなんとか凌ぎました。


食事が終わり、茶碗が割れた意味を早速ネットで検索してみると、そこには人生で変化が起きるときとありました。そういえばエンジェルナンバーの555も最近やたらとみるのです。555の意味もまさしく変化で、茶碗と番号の両方から「変化が起きるぞー」と知らされているのかもしれません。


新しい茶碗を選ぶのは野菜を選ぶのと同じように簡単に選べると思っていまいがちですが、意外とそうでもなく悩んでしまうものです。それは長ければ10年以上食卓のパートナーとなるからであり、また数日で御縁を終えてしまう運命も内包しているからでしょう。

普段行っているサミット、たまに行くイオン、経費を抑えてダイソー、など色々と考えた挙句、ちょっと値が張るかもしれませんけど、そごうに行くことにしました。

6階売り場にある日常食器のコーナーでは、思っていたよりも高く全体的に小ぶりであるため、あんまりしっくりくるものがないなと、その場を離れて他の売り場に行きました。すると3万円越えのものも出てきて、慌てて元のところに戻り、探索を再開しました。

そうすると先程は目につかなかった九谷焼(くたにやき)の茶碗が目に入り、3千円と少し高価な気もしましたが、ご飯をよそった時に粒が映えそうなのと、装飾の一部が金色のため食べるたびに高級な感じが味わえるのではないだろうかと思い、即決しました。

売り場で会計をし、女性店員が別フロアにあるところまで移動している間、なぜかわかりませんが僕の周りにお客さんが増えてきました。平日の夕方に茶碗を買う人なんて結構珍しいと思うのですが、誰かそこで買うのを見かけると、あたしも茶碗を買っておこうかしらとなるんでしょうか。そういえば、本屋で集中して本を選んでいるときも、必ずと言っていいほどおじさんが僕のそばにきて同じ棚を探し始めるという現象があります。これはいったいなんなんでしょうね。ほんとに。

日記
2023/11/08
久しぶりに鎌倉へ スリムになったパグ  
最近は休みの日に、自宅で瞑想をした後に横浜駅前のルノアールで2時間ほど読書をするという習慣ができつつあります。

ルノアールは他の喫茶店と違って、値段が高い分『わちゃわちゃ』していないところが気に入っています。僕はコーヒーを飲まないので、ドリンクの種類が限られてしまうのですが、たいてい昆布茶かココアを選んでいます。昆布茶を頼むと小さいお煎餅が3つついてくるため、割と昆布茶を頼みがちになっています(単純)。

入店してから30分ほどすると、小さい湯飲みで緑茶をサービスしてくれるのも、良いおもてなしではないでしょうか。


今日はルノアールで読書を終えた後、久しぶりに鎌倉に行ってみることにしました。

鎌倉には一時期、毎週のように行っていた時もありましたが、昨年の9月ごろからパッタリと行かなくなってしまって、なんと1年と2ヶ月ぶりになってしまいました。

もちろん行くのはマンチカンズ。元気にしているかなと気になっていたパグの『イギー』に会いに行くことにしました。

鎌倉駅を降りて小町通りに行くと、修学旅行生や外国人旅行者で賑わっていました。歩き疲れて5人ほどで地べたに座る小学生。人力車の客引き。生しらす丼の看板。アメリカ英語でハキハキと話す黒人女性と白人女性。英語以外の言語で話している家族連れ。犬を散歩する中年女性。混んでいる小町通りに右折で入ってくる乗用車。それらを見ると懐かしくもあり、もうコロナ前の鎌倉に戻ってきているような感覚を得ました。

マンチカンズへ着くと看板は以前とほぼ変わらずで、料金や仕組みも同じでした。違ったのは以前はクロックスに履き替えていましたが、今回は使い捨てのスリッパになっていたことです。

入店して早速犬エリアを見ると、以前は4匹ほどだったのに、倍増していたのに驚きです(正確に数えてない)。朝にご飯をあげるということで、一旦猫エリアでウロウロした後、入ってみるとイギーだけでなく皆一斉に歓迎してくれ、早速買ったばかりのパーカーが毛だらけになってしまったほどです。

地面にあぐらをかいて座ると、生まれて数ヶ月の子犬たちが皆膝上に乗ってきたり、ズボンの裾を噛んだり、紙のスリッパを噛んで持って行ったりと大忙しです。幸いトイレのしつけはできているようで、おしっこをされることはなかったのですが、水を飲んだ後に濡れたまま僕の膝の上に乗るものですから、ズボンの腿のあたりは誰かが水を飲みに行くたびに濡れ続けるのでした。

イギーは子犬たちに自分の居場所を取られてしまっため、ちょっとふてくされたように歩いていましたが、僕の足が痺れたため子犬たちを降ろしてトイレの前の段差に腰掛けていると、急いでよじ登ってきました(ブログ写真、お腹周りがスリムになりました)。体勢にどうみても寝にくいだろうと思っていましたが、心配をよそにすぐにくつろぎ始めました。イギーの『膝上くつろぎ力』は大したものです。彼にとっては膝上に乗りさえすれば、どんな体勢でも良いのです。きっと。

日記
2023/08/18
7月の初め頃に更新連絡書のはがきが届いてから、早めの更新をしようと思っていたものの、夏休みの宿題を結局最後までやらない小学生のようにダラダラとしてしまい、重い腰を上げて今日の午前に行ってきました。

更新の手続きをする戸部警察署は家から1,6kmほどで、移動はそこまで面倒ではないのですが、更新時に見せられるあのDVDがとてつもなくつまらないため、どうしても行くのを躊躇してしまっていました。

いつも思うのですが、なぜ優良運転手に事故の怖さを伝える映像を見せるのかよくわかりません。事故をしていないから優良なわけなんですけど(僕の場合は乗っていないからですが)。学校の朝礼で早めにきている学生に「全員揃っていないじゃないか、遅いぞ」と理不尽にキレる校長のような感じを覚えてなりませんね。

そんなことを考えながら、パイプ椅子に座り他の更新者とDVDを見ていたわけですが、相変わらずつまらなさを集結させたような映像で、僕の脳みそは、重度の時差ボケ中に悪い油で揚げたポテトチップスを大量に食べさせられた老人のように鈍くなってしまい、貴重な夏の休日の午前を無駄にしてしまうのでした。

日記
2023/08/01
今朝に三十何回目かの誕生日を迎え、誕生日祝いにユンケルスターを飲み干し、Googleに祝ってもらった後、気温も落ち着いていることから池袋にあるジュンク堂書店に行ってくることにしました。

洗濯物を干しているときは曇りだった天気は、出かける頃にパラパラと雨が降るようになり、少し奮発してグリーン車に乗って池袋に着く頃には立派な雷雨となって僕を祝福してくれました。

前から思っていたのですが、僕はイベントごとの日は割と激しい雨になる、嵐男なのです。だってここ最近ずっと晴天だったのに、今日だけ雷雨っておかしいじゃないですか。どう考えたって。

池袋駅東口では、スコールのような雨が弱まるのを多くの人が待っていました。これは正解と思っていて、こういう系統の雨は大体数分から数十分すれば弱まってくるからです。中には傘も持たずに突撃していくせっかちな人もいますが、映画『ショーシャンクの空に』でアンディが脱獄したとき並みに濡れてしまうので、この映画のファン以外にはおすすめできないですね。


ジュンク堂に着くとまず最上階に上がって、フロアを降って来ながらピンときた本を探していきます。一見興味がなさそうなところも、もしかしていい本が眠っているかもしれないので、一応立ち寄るようにしました。

そうやって1階まで降ってくると、手に持っていたカゴには4冊の本が入りました。

大型書店に来た割に収穫は少ないですが、認知バイアスに関係する本や日本人の空気に関する本、安部公房の『カンガルー・ノート』などを発見できたので、まずまずでしょう。

夏真っ盛りですがじっくりと読んでいきたいですね。

日記
2023/06/20
元町の野良猫  
人懐っこい猫って、平和でいることの大切さを感覚で教えてくれますよね。

今日の午後に元町で出会った子猫なんですけど、警戒心ゼロで近寄ってきてくれて、頭を撫でたりお尻をトントンしたりしたら、膝の上に乗ってきて眠ってしまいました(どこかで見た光景)。

この辺の方達にはよく知られているそうで『ちびくろ』と呼ばれているんだそうです。小学生の女の子から近所に住むお金持ちそうなマダムにまで、幅広く認知されていました。


今日みたいにこうやって猫と交流していると、人生に必要なものはそう多くはないんだなと気づかされます。

猫は言葉ではなく、見えない何かで大切なことを色々と教えてくれているんですかね。

日記
2023/03/06
ふらっと入った本屋で立ち読みしていたら、塩水につけた雑巾で玄関の拭き掃除をするといいと書かれていましたので、早速やってみたくなって夕方頃から始めると、結局、大掃除みたいに家全体の床掃除をやってしまいました。

本棚を移動する前には、読まなくなった本をダンボールに詰めて、買取のバリューブックスの申し込みをすることに。ただいまキャンペーンで買取額の何%かアップだそうで、グッドタイミングだったようですね。

1年以上使っていないポータブルDVDプレイヤーも処分することにしました。DVDをレンタルしないし買わないし、持っていてもしょうがないでしょう。もし売ったとしても、プレイヤーの底がなぜかボコっと膨らんできているため、二束三文の査定になりそうです。

残る掃除はお風呂とトイレです。お風呂は浴槽を『激落ち君(げきおちくん)』で擦って汚れを落とし、トイレ掃除を、松下幸之助に影響を受けた昭和20年代生まれの社長のように熱心にやれば、運気向上違いなしでしょう。

日記
2023/01/30
銭洗弁財天に参拝  
だいぶ足が遠のいていた銭洗弁財天に、本日の午前に参拝してきました。

この神社にも寒川神社と同様に、呼ばれる感じがあります。今行った方が良いなという感じに加え、888系のナンバーをやたらと見るのも何か関係があるのかなと思っています。最近はこの888系はあまり見ていませんでしたが、数日前からよく目にするようになりました。参拝後もやたらと見るので、銭洗弁財天に祀られている、『市杵島姫(いちきしまひめ)』か『弁財天』の神様と波動が似ているのかもしれないですね(仮説)。

今日もよく晴れていて、太陽のエネルギーをふんだんに取り入れながら参拝できました。以前の記事に、エネルギーが背骨を上昇する感じが大事だとご紹介しましたが、日光も上昇させてくれます。しかも無料なのでジャンジャンと浴びちゃいましょう。

お参りはいつも通り、受付で200円を払って小さいろうそくと線香、ざるを受け取ります。まず小さいろうそくに火をつけてからろうそく立てに乗せます。線香は火をつけてから線香立て(大きい壺みたいなところ)に立ててから、煙で全身を浄化します。いちおう頭も浄化したいので帽子も取りました。そして、三半規管が弱い高齢のバレエダンサーみたいにゆっくりとくるくる回って、十分に穢れを祓い参拝を始めます。

本殿には市杵島姫、奥の洞窟には弁財天が祀られています。それぞれの神様にお賽銭をして挨拶をしてから、メインディッシュの小銭の浄化の時間です。

いつも使っている小判(写真)と一緒に大量の小銭をざるに入れ、さらに、おうし座にいる天王星が順行に戻ったこともあり、クレジットカードも浄化してみることにしました。おうし座は財に関係し、天王星はテクノロジーを表します。なので電子マネー系の浄化も良いかなと思ったのです。もちろんICチップにかからないように、初めて娘にシャンプーする父親みたいに、カードの端にちょびっとだけかけました。

水を3杯掛け、ざるを横に振り水気を切った後、ハンカチで包んで余分な水分を吸い取るまで、カバンの中に入れておきます。

ざるを戻して洞窟から出たら、恒例のおみくじタイムです。今回もいつも引いている扇子のものにしました(写真)。2週間ほど前の寒川では小吉でしたが、天気がいいせいか、くるくる回って線香の煙で浄化したためか、大吉でした。

金運の欄に『仕事上での金運が好調です』とありますので、もっと仕事に力を入れてやっていきたいですね。特に最近はエネルギーレベルも高まっていますから、タントラのセッションをもっとしたいと思いました。


参拝を終えた後は鎌倉駅から電車で戸塚駅に行き、そこから10km歩いて帰ろうと思っていましたが、調子が上がってきたためそのまま家まで20kmほど歩いて帰ることに。久しぶりの長距離歩行にもかかわらず、歩き終わった後も疲労は少ないです。途中で「喉なんてそんな乾かないだろう」と自分の喉の渇きの予想を間違ってしまい、結局小さいほうじ茶を2本買ってしまった以外にミスはなく順調でした。

日記
2023/01/18
今年は初詣に行くかどうか迷っていてダラダラと過ごしていると、寒川神社の電話番号の下4桁『5555』がやたらと目に入るようになって、水星が順行に戻る今日、やっと参拝してきました。

18日だというのに参拝客は意外にも多く、祈祷の八方除は少し列ができている様子。

人が多いためか、曇りのためか、いつもよりは神社のエネルギーが感じにくいようです。やはり神社はモノというよりも生き物に近いような気がします。生き物であれば体調や気分の変化があるように、日によってエネルギーが違うのも頷けます。

参拝を済ませてからはお守りなどは買わずに、いつもの『八方除おみくじ』を引いてみることに。自分しかいないのに、目についたものをなぜか勢いよく(バーゲンセールのおばさんのように)引いてしまったため、2枚も取れてしまっていたので1枚を戻して開けてみます。

今回も『飛躍』というワードが入っていました。毎回おみくじに飛躍と書かれているような気もしますが、自分としては高く飛んでいるような気がしていないので、もう少し強く羽ばたくか上昇気流が必要なのでしょうか。自分の力で道を切り拓いていくことが重要なようなので、まだまだ孤独な戦いは続きます。

おみくじ自体は小吉で、たいてい大吉を引いている僕としては物足りなかったですけど、年初は小吉くらいから始めて徐々に大吉まで上げていけば良いかとポジティブに考えることにします。

昼食はいつもの通り、肉そばにしました。白いプラスチックのカップに入った、なんてことない肉とネギ入りのそばですけど、参拝した後に食べると何倍にも美味しく感じてしまいます。正月期間は甘酒も売られているので、300円と高いですが買ってしまいました。

食後は池のほとりで噴水を見ながら少し休み、落ち着いてから茅ヶ崎駅までの6kmを歩きます。歩いていると段々とエンジンがかかってきたため、茅ヶ崎駅から乗った電車を戸塚駅で降りて、そこから家までの10kmを歩いて帰りました。
1  2  3  >  >>

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます