今回の新型コロナウイルス蔓延により、時代はさらにデジタル化が進みそうです。
・電子マネーの普及→現金でのやり取りより、電子マネーの方がウイルス付着のリスクがないため利用者が増えそうです。
・出勤や通学自粛のため、遠隔でのやり取りが増える→最近ではスカイプではなくてzoomが主流とのことです。学校の方もオンラインでできれば、不登校の子も参加しやすいです。というか塾みたいに教科ごとに好きな講師を選んで学習するというスタイルがあれば、学習意欲もまして苦手な教科が減るような気がします。
・映画と音楽はツタヤからアマゾンへ→一時期は毎週のようにツタヤに通っていましたが、アマゾンビデオの台頭により2年ほど前からツタヤへは全く行っておりません。ツタヤ店員は暗い人が多くて接客のレベルが低いこともあって、アマゾンのヘビーユーザーになってしまいました。
・本は紙の本と電子書籍の割合が変化→本に関しては紙の本の方が読みやすいので、まだまだ紙メインで読んでいます。しかし絶版になっていて電子書籍のみで発売されているときに限って、利用するようにしています。今後はアナログとデジタルのバランスを上手くとって、利用したいと思っています。
・コンビニとスーパーのレジ係の無人化へ→アマゾンや中国では一部行っているそうですが、デジタル化が進んでくるとコンビニなどの店舗はほぼ無人化になってくると思われます。自分が欲しいものを選んでさっと会計を済ませて出ていくか、会計もせずに出て行ってスマホから自動的に引き落とされるということもできるようになってくるでしょう。