大晦日格闘技の試合で、YouTuber対格闘家の間で八百長(実際には半八百長といったところ)が行われていたと話題になっています。
僕は以前からこの格闘技団体RIZINは、実力ではなくエンターテイメントに寄っていると気になっていました。
体重差があるにも関わらず平気でカードを組んだり、実力があるものよりも集客力がある人を出したりしていたのです。
ですので大晦日に、『有名YouTuber(元格闘家)』対『元立技の選手(総合格闘技の経験がほぼない)』のカードがギリギリで組まれ、その中で八百長が行われていてもほとんど全くといっていいほど驚きませんでした。
YouTuberにとっては目立つこと、再生数が伸びることに価値を置いています。そういった人を、実力を競う場になんの迷いもなく上げてしまうのはどうなのかと、首を傾げたくなってしまいます。
実力よりもエンターテイメントを重視する風潮は、他の業界にも当てはまるでしょう。
少し前になってしまいますが、CDに握手券を入れて売っていたアイドルグループがありました。
これは実力でCDを売っていたミュージシャンにとってはたまったものではないと思います。
大量の女の子が全くと言っていいほどハモリもせずに同じ音程でアブラゼミのように大合唱をし、こめかみに拳銃を突きつけられても絶対に上手ですねと言えないような歌を披露し続けた挙句に、レコード大賞までとってしまうわけですからね。
ではスピリチュアル業界ではどうでしょうか。
この業界も実力よりもエンターテイメントを重視する風潮には変わりありません。
毎年毎年、ファッションの流行りがあるように、よくわからないことが広まり出します。
一時期スピリチュアルYouTuberの動画を見ていたのですが、有名なチャネラーが言い出したことをみんな真似しだすという現象がありました。
なんとかゲートとか、夏至にはこれをやれとか。
こういうことを言っている人たちは、おそらく自分でもよく理解していないことをそれっぽく雰囲気で言っているようです。
これは結局のところ、YouTubeの再生数を上げたいこと、自分の仕事の宣伝をしたいことからそうなってくるのです。本当のことや大切なことを伝えたいという思いは、老夫婦がお互いへの愛情をいつの間にか失ってしまったように、綺麗さっぱりと消えてしまったのでしょう。
割とどの業界でも、華があるとか手段を選ばずに人を集めることに意識がいきがちです。しかしいずれ行き過ぎたエンターテイメントは茶番を産み続け、人々は「もういい加減実力があるものが評価される世の中にしようよ」と実力を評価する方へ舵を切ってくるでしょう。