遠隔ヒーリングとタントリズムヒーリングのサロン
横浜市西区浅間町
  1. ブログ
  2. 日記
  3. 「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室3回目(全3回)
 

「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室3回目(全3回)

2018/06/21
「NPO法人横浜馬術協会」で乗馬教室3回目(全3回)
本日で乗馬教室最終日。全日程、雨に濡れずに受けることができました。これも僕が嵐男から曇り男に進化したおかげでしょう。東京オリンピックの頃には、晴れ男になれるように努力していきたいと思います。

準備体操から>いつものように馬上で準備体操をしてから軽速歩に。軽速歩のリズムと手綱のコントロールはある程度はできるようになりました。馬場を何周かして先週の感覚を取り戻してから、脚を入れる練習に移ります。

軽速歩で脚を入れるタイミングは、座った時に行います。馬はハエが止まってもわかるほど感覚が鋭いので、そこまで強くする必要はないみたいですが、感覚が鈍い馬の場合は拍車を使って合図することもあるみたいです。

実践、脚を入れる> さあ、いよいよ実践です。常歩から軽速歩に移行しリズムをとります。馬場の角に来たら手綱を使ってコントロール。割とうまくいきました。次に脚を入れます。自分が思うように脚を入れると物の見事にリズムが崩れていきます。いっぺんに色々なことを意識しなくてはいけないので、なかなかうまくいきません。一旦止めてインストラクターから指示を受けます。

脚を入れる時の脚の位置がどうも前すぎなようだったので、一度脚を正しい位置にしてから再開します。今度はさっきよりも若干ですがうまくいきました。乗馬はイメージトレーニングが重要なようで、話を聞きながらイメージした通りにやると上手に乗れます。

もう一度停止させてアドバイスを聞いてから再開します。脚を入れる時に、つま先を外に向けると、かかとが内側になりスムーズにいくとのことでした。この通りに行うとさっきよりも上手にできました。この調子でしばらく走り続けます。一番最初の時よりもうまく脚を入れられました。なんとかうまくできたようです。

今回のレッスンはここで終了。他にも2名受講生がいるので交代です。終わったら、隣の馬場では上級生がレッスンをしているので、自分の動きの参考に見学していました。

3回のレッスンを終えて> インストラクターの方には馬装から乗馬まで丁寧に指導していただきました。馬に乗っている時間は短いのですが、指導のおかげで3回受けただけでも割と上達します。乗馬だけでなく、馬装の時に馬と触れ合うこともできますので、とても楽しむことができました。次回は10月にあるそうなので、もう1度受けて基礎をつけたいと思っています。

SOLIS HEALING


ご予約・お申し込みはこちらから


簡単にお申し込みいただけます